心象風景の窓から

〜広大な言論の世界に、ちょっとの添え物を〜

「皮膚」を脱ぐための表現行為 Part2

この世の中には自分を「表現している」人たちがいます。表現者たちは、自分の内なる世界をどんどんとさらけ出しています。そんな彼らは、激情的であり、かつ感傷的でもあります。時に人間は、コミュニケーション以上の何かを表出しようとします。それを身体表現であったり、文筆、はたまた映像、写真などであったりします。このような必要以上の表出とはなんでしょう。それは、自分の裡に秘めたる「肉」の部分を他人にさらけ出す行為なのです。

 

高度に進化した人間は普段、幾重にも皮膚をまとっています。まず個体を護るための臓器としての皮膚、また社交の場などで関係をスムーズにするためのドレスコード、TPOに見る衣服、そして社会的に自分の立場を演出するための役割を持つ心理面でいう所のペルソナ。このように人間がまとっている幾つもの皮膚が、自己の体表にまとわりついているのが、現代の人間の姿なのです。そのような状態は、時に人間を息苦しくさせ、生きづらさの原因にもなっています。

 

表現とは、そんは皮膚を脱ぎ捨てて、その内に秘めたる肉の部分を披露するという所に、その所以があります。皮膚をあえて脱ぎ捨て、その果敢な姿を披露する事こそ、彼らが表現者であるという所以なのです。「表現」とは、そう読んで字のごとく表に現わすと書きますが、その表に現れたるものこそ、普段、人が皮膚の内側に隠している「肉」の部分なのです。



でも最初に言ったように、人はさらけ出された「生の肉」の部分に、普通は触れようとしません。またその傷口が大きく開いていればいる程、またそれらが生々しいものであればある程に、その状態に比例して嫌悪感も甚大になります。ジュクジュクとした生の肉がさらけ出された姿。その状態を、大抵の人はエグいと感じる。またときには気味が悪いからと、吐き気を感じたりもするでしょう。しかし表現者は、あえてそれを衆目の面前にさらけ出します。



このように自分の内側の肉を、しかも生でさらけ出すということ。それはある人にとっては、エゲツのないものを見せつけられるという事です。だからそこには表現する側の苦痛や、観る側の苦悶が生じるのです。これはいえば肉と肉との対峙です。つまり、人間と人間とが、肉の表現を通して繋がり合うのが「表現」の世界なのです。普段の生活の中で皮膚の内側に閉じ込められている自己をさらけ出す。自分を表現するとは、相手の皮膚の内部に干渉する行為です。だから時に危機感を感じたりもするのです。

 

まただからこそ、そこにしかない美しさが表象されてもいるのです。自らの皮膚をあえて剥がし、それを披露する事で、相手の内側に訴えかける。こうした生の肉と肉との対峙により発生する美は、ある種の陶酔感をもたらします。表現の裡の美しさとは、ある意味こうした状態と対をなす所があります。ジュクジュクしい肉との生の対峙、そしてその最中に、ある種の恍惚が走り抜けます。この一連の生々しい身体の反応にこそ、表現の美しさは生まれるのです。


そう、美を堪能する為には、そのジュクジュクとした生々しい肉と肉の対峙が必要なのです。しかし、そういう生の表現だからこそ、それを堪能するだけの、観る側の表出もまた要求されるのです。それは、互いに普段皮膚の内側に秘めている肉をさらけ出し合うという事です。そのような表現者の裡に秘めている部分を衆目にさらけ出し、またそれに対峙して、観る側も共鳴してさらけ出すからこそ、そこにある人はより深く、またそれ以上の嫌悪感に襲われもするのです。誰しも、普段裸になる事に、羞恥心を抱くものです。

 

このように衣服を人前で脱ぐ事もはばかられるのに、それに対して表現では、その更に内側をもさらけ出す事が要求される訳なのです。なので、表現に対して何らかの嫌悪を感じるのは、ある意味では真っ当なのです。その拒否の感情は、まことに生物的な本能です。つまりこのような感情も、皮膚の内部を侵されない為の、一種の防衛反応と言えるでしょう。



しかし、肉体が皮膚に覆われている状態こそが日常なのです。大方は、それが当たり前だと思っています。つまり、皮膚が剥がれた姿は非日常な訳なのです。確かにそこら辺で、皮膚の剥がれた人は居ません。ましてや、衣服をまとっていないとなれば、法律に抵触する事態にもなり得ます。このように、何かをまとっていない人間は、社会で関係を作る事も出来ません。そうなれば必ずや、排除や嫌悪の対象になります。ましてや時に、存亡を左右する危機に陥る事にもなり得ます。基本的に人間とは、社会という大きな枠を集団で構成して、そこで関係性を築いて生活する動物であります。そして、その社会の内部でも人間は、先ほど書いたように、その場のドレスコードやTPOをわきまえた衣服をまといます。そうする事で相手に安心感を与えようとします。こうして、見ず知らずの他者と関係を築く為に、自分は脅威ではないという事をアピールする必要があるのです。そしてまた、これと同じような動向は、心理の面でも観られるのです。


大方の人間というのは、会う相手によって、自分の表出の度合いを微妙に変化させています。それは時に言葉使いであったり、また態度で示したりと、色々とあります。むろんその中には、衣服も含まれています。そしてそのような数多ある皮膚の代役を果たすものが、人間の個性を演出していると、先ほどにも書きました。一応確認なのですが、ここでいう個性とは、つまり演じるものという事です。なので厳然としたものではありません。会う相手によって、いかようにも変化していくものというニュアンスこそ、ここでいう個性です。そしてそれは数種のストックが必要になります。そのストックを駆使し、面々に応じて使い分け、それぞれに対面していくのです。



しかし、人間もまた「肉体」に宿る存在です。幾ら社会的動物とはいえ、そこには、おのずと肉体と対峙しなければならない場面がポツポツと現れるわけです。例えば食欲。人間は食物をこの体内に取り入れて、なおかつ吸収しなければなりません。そして要らないものを排出しなければならない訳なのです。


そして睡眠欲です。人間の肉体は、そのままでは保ちません。四六時中、肉体を稼働したままでそれを維持するのは、不可能なのです。なので定期的にメンテナンスにかけなければならないのです。日頃、この肉体には様々な情報が外部から飛来してきます。それらは刺激となって体内のあらゆる場所に記憶となります。それらの大半は蓄積されるのですが、その量は膨大なものです。だからその時々に応じて休眠して、その情報を処理しなければなりません。その一環に睡眠があるのです。外界から飛来する情報は、基本的に雑然としたものです。そうノイズがほとんどなのです。


そしてその雑然さが身体の中で膨大になると、人間は生きる事が不可能になります。そもそも肉体とは、本質的に組織です。組織というのは、ある程度の秩序と統制が必要なのですが、ノイズは四六時中外界から飛来してきます。だから身体はそのノイズをなるべくキャンセルして調整しようとします。そのメンテナンスを一任するのが睡眠なのです。


このように身体は、上に挙げたようなバイアスを、幾つも持って生きています。しかしそれらが必要とするのは肉体レベルのものだけではありません。例えばペルソナの問題です。ペルソナとは仮面を意味する言葉です。心理学的には相手と関係するために自分を装う、そのためのツールといえるでしょうか。人は相手に安心感を促す為の一貫として、このペルソナを使います。またこのペルソナは相手との距離間によって強弱があります。親しい人には、ペルソナの割合は弱くなりますが、対人関係が社会的になれば、それだけペルソナの役割りも大きくなります。それは多数の人間と関わるか、そうでないかとの違いです。つまりその人の社会的な管轄が拡がれば広がるほどに、そのペルソナの役割りもより重要になってきます。

 

ここを一つのポイントに、これから先を詳述してみましょう。社会的に対人関係が拡張した際に、その人の持つべくTPOやペルソナの必然性が増していきます。また、その規模に比例して、ストックすべき種類も多くなっていきます。つまり、まとうべく衣服がそれに応じて分厚くなっていくという訳です。しかし、だんだんと分厚くなって重くなる一方の衣服は、その根底にある生の皮膚をどんどんと圧迫していきます。そうなればその圧力によってグイグイと首を締めるように、息苦しくなってしまいます。そして仮にその状態が続けば、精神衛生に支障を来すでしょう。これは、本当の自分というのが、何が何だか分からなくなる、という心境に陥りかねないという事です。



そして、今の説明は物理的解釈としても有効なのですが、実は心理的釈明としても有用なのです。このように、それでも分厚くなるのが止まらない仮面は、とうとう自分の実の姿さえもあやふやにしてしまうことでしょう。自分を着飾るあまり、本当の自分を見失ってしまう、これこそ、ペルソナが過剰に作用する際になり得る、最悪のシナリオなのです。


しかしこの事は、まことに逆説的なのですが、むしろ、この人間の住む世界が、社会的に成熟しているのだとも言えるのです。しかしそれでも、それに伴い様々な仮面が、皮膚本来の役割りを超越して、常に四方八方に、自分という個性を演じ続けなければならない、という状況をも生み出しているという事でもあります。このように、社会生活を営む為に、本当の自分を押し殺さなければならない、という弊害を、現代の過剰さは、また生み出しているのです。



最初に紹介した通り、生物学的に皮膚とは、外界から身を護るためにある臓器です。しかし人間は、物理的環境に対処する為の皮膚という臓器を、さらに進化させなければなりませんでした。それは、人間の社会性の発達によるものが、その第一の動機だと考えられます。自然界で、または人間同士の社会生活で生き残る為に、その皮膚を更に発達させる必要があった。やがてそれをより深化させ、とうとう、より観念的な皮膚へと、進化を遂げる事となったのです。そして、その動向は必然的に「衣服」へと、その意義を向けざるを得なかったのです。そう、進化の過程で人間は、自らの意思で新たな皮膚をまとったのです。すべては社会という集団を維持する為にです。そう、そのようにして人間が自然界で生き残って行くための術を会得しようとしたのです。


人間というのは野生の動物のように、それ単独での生存は不可能です。だから大勢で群れて、人という種を護ろうとするのです。しかも、ごく少数の群れでは、人間の持つかつての危機本能は満足しなかったのです。一つの群れが、無数に集まって集落を作り、やがてそれらが村になり町となり、現代では国またそれ以上のグローバルの単位にまで、社会性が拡張されてきました。これらすべての動向は、人間が生き残る為の術なのです。

しかし、今お話ししたように、危機回避の本能が人間社会の本質なのだとすれば、特に現代的では、未だにその恐怖心だけが、無尽蔵に膨れ上がり、とうとう社会という存在が脅威となるまでに、膨大になり過ぎたのではないか。そう現在では、もはや生きる事の目的自体が過剰なのです。その過剰さの中では、必然的にふれあう人間の数も甚大に増えて、とうの社会もより複雑に怪奇化します。そして、それだけの領域を担うための駆使すべきペルソナやTPOも、それ相応の数が必要となったのです。しかし、そこには必然的に自己との葛藤が生じます。それは自己と仮面との間に、決定的なズレを起こすからです。おそらくは、ここにこそ大方の現代人の葛藤が表現されているような気がします。