心象風景の窓から

〜広大な言論の世界に、ちょっとの添え物を〜

"パブリックエネミー"による超管理監視社会の移行

巷のネット界隈では、パブリックエネミーなる言葉が出回ってきている。パブリックエネミー、すなわち”一般の大衆にとっての敵”という事であるが、その矛先は、色々な対象に向けられている。現状では、パブリックエネミーの選定には、個人の感情に重きがおかれている状態なので、パブリックエネミーという名詞の割には、その範囲と用法は、煩雑さを極めている状況でもある。

 

つまりは、パブリックエネミー自体には、何のパブリック的なニュアンスがある訳ではなくて、共感する仲間同士で、より社会的性質を踏襲した、いわばエネミーの”シンボル化”こそが、パブリックエネミーがそうである所以となっている。つまり、かつての大日本帝国で言うところの、”日章旗”、そして、共産主義の掲げる”鎌と槌”の標章、そうパブリックというのは、ブラックボックス化されたシンボリズムの総称であって、それが即、一般大衆によって選定された対象とは、全く意味が違うものである。

 

パブリックエネミーに選出される対象は、個人各々の感情によって規格化され、同志の共感によってシンボリズムに発展する。そしてその動向は、管理監視社会へと移行する為の動力の中に吸収される。かつその流れは、パブリックエネミーというシンボリズムの熱気と共に、権力による管理監視社会に向けての動機を正当化するものとなる。つまり、パブリックエネミーとは、このような管理監視社会を喧伝する為の次世代のメディアの役割を演じる、”ネオ・メディア” なのである。

 

このようなネオ・メディアの特性として、より明瞭にその姿を描けるとすれば、”パブリックエネミー”という存在とは、そもそもそれ自体の発祥が、よく分からない、または特定不可能性という根本的な箇所に着目しなければならない。このような特定不可能性というネット空間の不能性によって、”パブリックエネミー”というその宣伝力はより強烈に、その威力を発揮する事になるのだ。

特に今の時代、ネットで配信している媒体の投稿者が、必ずしも人間であるという保証は、どこにもない。現代は、飛躍的に人工知能が発達した時代の中にいる。そんな高度に科学技術が発展した現代において、メディアの役割は、既存の枠を大きく拡張させたものとなっているかもしれない。そして、それが仮にネット空間上に散見される”パブリックエネミー”というシンボルなのだとすれば、そこには、そのシンボリズムに操作される一般大衆と、それを誘発する権力との力関係が発生している。

 

パブリックエネミーは、一般大衆の憎悪によって大きくメディア化され、パブリックエネミーというサンドバックに無限に憎悪を仕向けさせる事によって、本質的な権力構造の根本から、目を逸らさせる効果を生み出している。つまりパブリックエネミーとは、権力による管理監視社会を正当化する為のツールにしかならない。このようなネオ・メディアによって喧伝されたパブリックエネミーなる虚像は、そこに一般大衆の憎悪を仕向けさせる事によって、権力による統治と支配の構造そのものを最適化させているのだ。

 

しかも、パブリックエネミーそのもののソースは、必ずしも人間によって操作されているという保証はどこにもない。高度に発達した人工知能によって、その作為が造作されたものなのだとすれば、そのような操作される一般大衆は、そのように仕向けさせるために作為的に、人工知能によってインプットされたものである。だとすれば、パブリックエネミーそのものの動機とは、監視管理社会にとって次なる監視管理対象者を選別しているという事になるだろう。

 

パブリックエネミーに奮起している抑圧された一般大衆こそ、権力側にとって本当の意味での脅威に他ならないからだ。それなら、一層のこと、あらかじめその予備軍を選別した上で、ビッグデーターとして蓄積しておけば、後に監視管理社会に移行可能とした時に、その監視対象者は、すでにリストアップ完了とされている状態にある訳である。