心象風景の窓から

〜広大な言論の世界に、ちょっとの添え物を〜

歴史を学ぶとは 〜歴史とその時代の論理構造を知ること〜

この前、たまたま出逢った人が、歴史を学んでいるらしく、さも自分の習った知識やら認識に誇りがあるように、現在、社会で起こっている社会現象を、その問題とされる事例や引用を多用して、切り込んでいた。その人の、あまりの自信と、そのざっくりと問題に…

反原発派はなぜ敗北したのか 〜イメージと信頼関係〜

福島の原発問題のようなひっ迫している現実を争点にし、それに世論でも原発に対して問題意識がかなり高かったのにも関わらず、反原発陣営はボロ負けだった。なぜだったんだろうかと、みやすけは首をかしげるが、反原発陣営の面々を見ると、なるほどな、と感…

生を歩む途の途上で 〜郵便的不安と彩りのファンタジー〜

どのような人生にも、それなりのファンタジー性や非日常感は必要不可欠なんだろう。今、東浩紀さんの本を読んでいるが、みやすけは彼の世界にどっぷりと浸る事で、一体何を得ているのだろうか。果たして、その世界の中でテクストから滲み出る匂いに悦楽を感…

バラエティ番組化するニュース報道 ~消費されるだけの不幸~

【テレビのミカタ】”集団強姦”容疑で「逃走中の男」 身柄確保の映像でNHKが圧倒的! フジも大健闘 ほとんどの犯罪というのは、リアルの不幸の成れの果てで起こる事が多いと聞く。つまり新聞の一面や、テレビなどの映像表現では、到底語り尽くせない当事者の…

知識の信憑性とは何だろう 〜ネットを通じて拡がる学術の可能性〜

最近は、Twitterとか個人のブログの方が、思想的な刺激を受ける事が多くなってきた。これらはいわゆるネット情報とか言って揶揄されるモノだけど、ネット情報を揶揄するといっても知識の「信憑性」が、という程度の次元の話であって、それらを「発想」という…

確率論的統計学の手法についてのメモ 〜客観性から主観性へ〜

批評家たちの創るストーリーは、読み物としては面白いものが多いけど、それが現実的かと言えば、何だかなって思う訳です。社会の多様性は、確かにあると思います。でも、それを認識するだけの能力も方法も、今の人間には備わってはいないように感じます。な…

死(imaginary)と生(real)の循環へ

実世界(real)に疲れた時、虚世界(imaginary)=死(dying)へと想いを馳せる事は、実は、固くなってしまった心身の苦しみを和らげる効果があります。人間を始め、総ての生体というのは、自身を取り巻く外世界が常に必要です。なぜなら、実世界(real)から…

複雑多様な情報化と、流動するフラクタルな世界

自分にとってこの世界に違和感があるなら、まず広大なその世界の仕組みを知らなければいけないと思います。では、そういう世界で、知るという事は、どういう事なのでしょうか。日々、生活し、生きているという事は、それだけの苦悩、苦悶がある筈です。しか…

ブログ立ち上げについて 〜広大な言論の世界に、ちょっとの添え物を〜

みやすけはかねてから、そこで見えるものを描きたい、見えるもののありのままを描きたい、と思ってきました。それは、なるべく分節的でもなく要素還元するのでもない、ありのままの風景を。しかし、既存の学問関係の文章を読んでいても、物事にとある基準を…

あまりにも人間的な、感情は数多もの犠牲の上に

人間的な悪事を知ろうとすればする程、また、人間的な非情さを考えれば考える程に、人間的な感情を枯渇して行かなければならない皮肉を、一体、どのように受け入れなければならないのでしょうか。もし、人間的な感情そのものが、終わりなき差異の排除の濁流…

ツイッターリテラシーについて 〜見えるものばかりが真実ではないということ〜

好きな事を、好きなように自由に発信出来るサービス、それがTwitterと呼ばれるもの。その短い制限に関わらず、この自由な発信ツールのおかげで、様々な分野で、瞬時に情報を世界中に広める事が出来るようになりました。そして一時、その威力は、既存のメディ…